2023/06/05
 北陸農政局の担当会長のHさんが訪問され、農泊、農福の現状を視察され、様々な観点から意見交換させて貰いました。過疎化高齢化が進む中山間地域では、地域外から人を呼び込むことが肝要であり様々なプロジェクトを仕掛けてもそれを担う人材が居ない、そして高齢者だけでは5年、10年の継続は出来ないという現実を訴えました。

2023/06/05
 サポステ(地域若者サポートステーション)からAさん、Yさんのお2人が半日実習に来られました。  一之貝の隣集落の軽井沢にあるドクダミの実験ほ場の整備を手伝って貰いました。2m×1mの実証ほの設置をしてもらいました。一寸暑かったですが いい汗をかいたと満足して貰えました。...

2023/05/31
 ドイツの姉妹都市トリーア市のギムナジウムの校長先生フーバー先生を囲んでドイツ大好きの有志と意見交換会を開催しました。...

2023/05/30
 ドイツの姉妹都市トリーア市から16名の高校生一行が一之貝を訪問、田植え体験をしました。  当然ドイツで田植えをした経験の無い人ばかり、先ずは400mの棚田迄行く道中の風景に感激、そして裸足になって怪我防止のための靴下を履いて ぬるっとした田んぼに足を入れると 初めての泥の感触に「キャー」という驚き?戸惑い?喜び?の声...

2023/05/22
 今日は北荷頃のTさんご夫妻とMさんの3人がお越しになり荷頃地区の昭和の歴史についてお話しして貰いました。 昭和30年代の北荷頃は隣町の大野にある織機工場に働きに行く人たちが多く、比礼は帝国石油の所以開発で大変賑わっていたとのこと。また、一之貝は工場や油田に通うのが大変とのことで東京や中京などへ出稼ぎに行く人が多かったとのことです。...

2023/05/19
 1年に1回の通常総会を開催しました。今回の最重議題は役員選任、長年UNEを支援していただいたお2人の理事の方が高齢で引退され、代わって若い世代の農業、福祉、そしてNPOの専門家3人の方から新に理事に就任いただきました。...

2023/05/18
 今日はスタッフ8人で1,600個のジャガイモの種芋を植え付けました。  とうやを1,000個、メークイーンを300個、タワラヨーデルを200個、そしてワセを100個、初めて黒マルチを掛けての栽培です。植え付け時期は一寸遅くなったのですが、綺麗に耕したほ場ですので大豊作を期待していますが?果たしてどうなるか?


2023/05/12
 OasisRの共同畑の脇にある林の整備を先月から始め、今まで日赤が見えなかったのですが、見通しが良くなり素晴らしい広場になりそうです。通常このような講演広場は「いこい」の広場といいますが、木を整理伐採したのでお日様の陽射しが差し込むようになったので、「いこい」よりもバージョンアップした「Highlight」と命名しました。...

2023/05/10
刈谷田川と西谷川に囲まれた栃尾市街地

さらに表示する