私たちUNEは障がい者も高齢者も、そして健常者も若者も、 全ての人が人間らしく、誇りを持って一生安心して暮らせる 持続可能な“ユニバーサル社会”を農園芸作業を通じて 構築発展させていくことを目指します。
UNEの取り組みが紹介されているWEBのサイトです。是非、ご覧ください。
https://noufuku.jp/news/info-20230915-2/?private
新榎トンネル出口から右折し一之貝に通じる 市道 一之貝・比礼線の改修工事はこれまで実施されて来ましたが、9月20日から工期最終日である12月11日まで終日全面通行止めになります。なお、長岡方面からUNEHAUSへお越しの際は、
①新榎トンネルを出たら直ぐい左折して比礼、軽井沢集落(天気の良い日は守門岳が綺麗に見えます)を経由するか?
②トンネルを出たらそのまま直進し本津川の交差点を右折し北荷頃集落を経由するか?
③八方台を目指し、成願寺、森立峠(眼下に広がる越後平野、長岡市街は必見です)軽井沢集落を経由してお越しください。
みなさんのお越しを心よりお待ち申しております。
毎年恒例の先進地視察研修でUNEのスタッフ、ボランティア、そして地域の高齢者の方々とで福島県会津坂下町の役場を訪ね「ノウフク連携と中嶋農法」について勉強して来ました。
ノウフク連携に関しては、耕作放棄地を活用したニンニク栽培の収穫、翌年の球根の定植、ノウフクマルシェでの販売、落花生の収穫、選別、そして除草などの作業を近隣の就労継続B型事業所へお願いしているとのことで、農家と事業所との連携を紹介して貰いました。既に作業全体の4分の1を事業所に担って貰う様になりお互いWIN・WINの関係であるとのことでした。
また、中嶋農法はしっかりとした土壌分析及び施肥管理を生科研という会社から指導して貰いしっかりとした成果が得られているとの報告に感心しました。
今夏の高温で稲刈りの時季が平年よりも10日程早まり、今日から早稲の「農林1号」の稲刈りが始まりました。高温そして水不足で被害を受けた稲も少なくなく、収量は随分落ちたようです。収穫の秋、喜びの秋ですが、今年は今一といった感じです。
今日は様々な客さんがお越しになられました。
栃尾商工会からはYさんとNさんが、刈谷田福祉会からは包括支援センターのIさんとKさんが、そしてBSNからはYさんとOさんが「うねご飯」を食べていってくれました。
商工会のNさんはご飯が美味しいとのことで給食士の中野さんが作った神楽南蛮味噌で3杯もおかわりされました。
みなさん追加のデザート中野さんが栽培した甘い西瓜も満足された様子でした。
【うねご飯】は
平日毎日やっています。物価上昇の折ですが1食600円 おかわり無料で頑張っています。
お越しになられる際は事前に電話にて人数等を添えて予約してください。
予約制ですので席は用意してあります。
時間は12時15分みんなで一緒に「いただき~ます」をして食事開始ですので時間厳守でお願いします。
☆7/23日開催 福祉市民体験農園OasisRのイベント報告
23日開催、福祉市民体験農園OasisRの「夏野菜収穫イベント」大雨の中での参加ご苦労様でした。
9時に開会、10時半に作業終了までの様子を1分間のスライドに纏めました。
2020年10月にUNE・荷頃地区に取材した紹介ビデオができました!
ばぁちゃん達の素敵な笑顔が印象的な素晴しい出来です!!
入門視頻
UNE PV
UNEと一之貝のビデオが出来上ました。ドローンで撮った映像も沢山あります。映像時間は17分
曹源寺の行事や北荷頃のドローン映像等、北荷頃が良く分かる9分のVTR
認定特定非営利活動法人UNE
新潟県長岡市一之貝869
TEL:0258-86-8121
FAX:0258-86-8131
e-mail:une_aze@yahoo.co.jp