高校時代の友人、越路の塚山出身のHさん夫妻が3年振りにUNEHAUSを訪ねてくれました。
Hさんは、大学時代私が希望していた青年海外協力隊員としてネパールで活動されたことで、これまでネパールと日本の懸け橋となり、特に在日のネパール人のお世話をされています。
山岳国ネパールでは、生産性のある農業は出来ずネパールの基幹産業は「出稼ぎ産業」とのことです。
多くのネパール人が英語や外国語を学び、外国へ行って仕事に就きそこで得たお金を家族に仕送りして生活が成り立っているとのこと、丁度、昭和30年代の日本の一之貝のような状況に似ていると感じました。
貧困から脱するためには働くことも大切ですが、先ずは教育、人材育成が大切であると思います。
UNEでは仕送りするほどの満足なお金を払うことは出来ないが、1年~2年であれば一緒に働き、生活することは出来ることを伝え、UNEでの実習を希望する人が居たら紹介して欲しいとお願いしまました。
長岡市社会福祉協議会が主催する高校生ボランティア講座で7名の高校生が参加してくれ、午前中、ヨモギの収穫作業で頑張って呉れました。今回参加してくれた高校生は、明徳、帝京長岡、そして長岡商業高校のみなさんで暑さに負けずUNEのスタッフと一緒に楽しく?有意義な実習を体験して呉れたのでは?と思っています。
お昼の後は、人生の先輩として 植物や動物などの一生を見本に、これからどう生きてるべきか?人生哲学的な話をさせて貰いました。
きっと高校生にとっては、変なお爺さんの話とも思いましたが、一緒に汗して、食して、しゃべくったので本当に真剣に聞いてくれたのに驚きました。
若きボランティアの来訪は、私も含めUNEのスタッフもハッスルするので是非また来てもらいたいとお願いして別れました。
9月15日から21日までの1週間、ハイブ長岡で「ごはんといのちのストリート展」に米作りや野菜作り、そして様々な活動をしているUNEからも是非参加して欲しいとのことで、開催チラシを持って、SさんとNさんがお越しになられました。
お2人共、以前よりUNEの活動を支援していただいている方で久しぶりの再会を楽しみました。
2020年10月にUNE・荷頃地区に取材した紹介ビデオができました!
ばぁちゃん達の素敵な笑顔が印象的な素晴しい出来です!!
入門視頻
UNE PV
UNEと一之貝のビデオが出来上ました。ドローンで撮った映像も沢山あります。映像時間は17分
曹源寺の行事や北荷頃のドローン映像等、北荷頃が良く分かる9分のVTR