一之貝物語
学校では、スキー授業が始まっています。
一之貝小学校では、運動会、文化祭等の行事があると軽井沢分校の生徒が、来て一緒に活動しました。でも一年に一度一之貝小の生徒が、軽井沢分校に行く日がありました!それは、スキー大会です。
分校の向の田畑が会場で、一之貝からスキーをはいて歩いて行きました。アリゴ坂が急で何度も転び行くのが嫌になった記憶があります。
大会は、普通の滑走もありましたが、肥料の空き袋を敷きソリにして滑ったり、カンジキをはいて走って雪に埋もれたアメを探してゴールまで走る宝探しレース等楽しい競技もありました。
競技終了後、体育館でお昼です。分校+本校生徒でぎゅうぎゅうです。持参したお弁当と給食の豚汁を頂きました。冷えた身体とペコペコのお腹に、熱々のお汁がしみ渡ります!
お腹一杯になり分校探検。1、2、3年で一教室4、5、6年でもう一教室でした。先生は、分校の校長先生と男、女二人の先生、用務員さん、給食の調理員さんが居られました。
帰りは、下り坂で楽々スイスイ~とスキーで滑って行けました。車がほとんど通らないので出来た幻の滑走です!?
コメントをお書きください
ミヤマオクヤ (金曜日, 13 2月 2015 11:32)
私たちも文化祭で11月上旬に軽井沢分校に行き交流を深めました。スキ-はやはり,蟻ご坂で滑りました。まだ道路が除雪されない頃で長靴でのスキ-でした。帰りは六兵衛坂をハの字にして必至ですべり降りた記憶があります。
の まさゆき (金曜日, 13 2月 2015 13:02)
蟻ゴ坂が除雪されていないとは、かなり雪が深かったでしょうね!。今だと孤立状態とかになりますが‥昔の人は強かったですね。何時もコメントありがとうございます
ミヤマオクヤ (火曜日, 17 2月 2015 17:56)
私達の小中学生の頃は一之貝の雪道の往来はまだブルト-ザ--が無く全て(かんじき)
で踏み固めた道路を歩いていました。勿論荷頃中学まで(かんじき道を)通いました。
テレビはなかったけれどラジオが有り笛吹童子などを聞いていました。今思うと
つらい事より楽しい思い出が多いです。(の) さんコメントのおれい有難うございます。